スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

4月, 2022の投稿を表示しています

乾燥時間だけじゃない!仕上がりが違う!フードドライヤーの温度について調べたことをまとめてみる[フードドライヤーについて、乾燥野菜、乾燥きのこ、ドライフルーツの温度検討]

小松菜パウダーを作って料理に使ってみた[乾燥野菜レシピ]

ご訪問ありがとうございます。 2022.4.29 投稿 フードドライヤーで作った乾燥小松菜 をパウダーにして料理に活用してみました。 パウダーにすると料理だけでなくお菓子やパンにも使いやすくておすすめです。 れっつどらい! 目次 乾燥小松菜は乾燥温度で味が変わるので注意が必要です! 小松菜パウダー使用量の目安 小松菜パウダー活用例 その1:パン その2:おにぎり その3:離乳食 まとめと今後の予定 乾燥小松菜は乾燥温度で味が変わるので注意が必要です! 小松菜は乾燥させる温度によって味や見た目に影響があります。 (詳しくは こちら もご覧ください。) まず色です。 45℃の方が緑が鮮やか で、60℃はやや黄色がかっています。 味は以下のような違いがありました。 45℃…はじめはほうれん草のような風味で、後味がやや小松菜 60℃…小松菜らしい辛味というか、独特の味がより強く感じられる お菓子に使ったり子どもに食べさせる場合 →低温で苦味を抑えて 料理で小松菜の風味をより引き立てたい時 →高めの温度で苦味を出す といった作り分けがおすすめです。 乾燥小松菜パウダーの使用量の目安 さて、小松菜パウダーを作ってみたわけですが、いざ料理に使うとなるとどのくらい使えばいいのかがわかりませんでした。 料理によって味や色味はやってみないとわからないところはあるかと思いますが、ひとつ指標になるかなと思うのはこちら。 生の小松菜に換算するとどのくらいの量なのか というところです。 はじめて乾燥するものは重さをはかって終わりを確認しているのですが、小松菜は おおよそ15分の1 程度まで減りました。 離乳食に使う場合は特に、入れられるだけ入れればいいというものではないと思いますので、 食べさせたい量の15分の1の量のパウダー を使ってみてください。 小松菜パウダー活用例 その1:パン 小松菜パウダーは、パンに入れると鮮やかな緑になります。 パウダーだから茹でて刻んだりする必要もなく、軽量も簡単だしとても楽に使えます。 こちらは実際にうちで作ったレシピです↓↓ 見た目こそ小松菜!ですが、味はほんのり香るくらいでとても美味しいです。 子どもって炭水化物好きですよねー。うちの子は特にパンが好きなので、野菜を混ぜられるレシピは貴重な野菜摂取できる手段になっています。 鮮やかな緑♪小松菜パン by や

乾燥温度で味が違う!乾燥小松菜を作ってみた[フードドライヤーを使った、乾燥野菜レシピ、温度検討あり]

ご訪問ありがとうございます。 フードドライヤーを使って乾燥小松菜を作ってみました。 栄養満点な青菜はできるだけ子どもに食べさせたいのですが、いかんせん足が早く、なかなか安いときに買いだめという訳にもいきません。 そこでフードドライヤーの出番です! 乾燥小松菜にすれば長期保存も可能で、さらに粉末ミルでパウダーにすれば料理だけでなくパンやお菓子にも支えて便利です。 れっつどらい! 目次 小松菜は下処理が楽! フードドライヤーで !乾燥小松菜の作り方 乾燥小松菜を作ってみた 実際に作ってみた様子 乾燥温度を比較してみた 子どもたちの評価 乾燥温度による違いを比較 見た目 味 水で戻すと まとめと今後の予定 小松菜は下処理が楽! 青菜はアクが強いから下ゆでしないと!というイメージが強いのですが、小松菜にはほとんどアクがありません。 アクの主成分は”シュウ酸”という物質です。 シュウ酸は体内で鉄やカルシウムと結合しその吸収を妨げます。また結合したものは腎臓や膀胱に蓄積しやすく、結石の原因となることが知られています。 野菜の中ではほうれん草に多く含まれており、私はこれを知ってから怖くて面倒でも必ずアク抜きをするようになりました。 でも茹でながらいつも思うのです。 せっかくの栄養も全部流れていってるよねー 、と。 そこで小松菜です! 小松菜にはシュウ酸はほとんど含まれておらず、 アク抜きはいりません 。 今記事を作成中ですが、乾燥野菜を作る時は下処理として一度火を通してから乾燥させた方が、変色を防ぐことができたり栄養を保てたりする場合があるようです。 何より、一度加熱しておけば乾燥したものをそのまま調理しなくても食べることができ、保存食にもできるのでおすすめです。 ほうれん草だとアクがあるから、お湯を沸かして茹でて水にさらして水気を拭いてーと面倒ですし栄養も流れていってしましますが、小松菜ならレンチンして切って乾かすだけなので、比較的楽に乾燥前の下処理を済ますことができます。 フードドライヤーで!乾燥小松菜の作り方 まず、おいしくできた作り方をご紹介します。 小松菜をよく洗い、耐熱容器に入れ電子レンジ600Wで1分半〜2分ほど加熱する。 汁気を切って、ざく切りにする。 フードドライヤーのトレーにクッキングシートを敷き、小松菜を広げる。 45℃で24時間 or 60℃で18時間乾燥

余ったきんぴらで!きんぴらチップスを作ってみた[フードドライヤーを使ったおやつ探索]

ご訪問ありがとうございます。 フードドライヤーで変わり種のおやつを作ってみたい!と思いまして、 余ったきんぴらを使って、きんぴらチップス 作りに挑戦しました。 フードドライヤーで乾燥しただけの乾燥野菜は、味付けせずそのままでも十分においしいと思うのですが、味付けすればさらにおいしくなります。 きんぴらそのものは食べなかった子どもが、パクパク食べてくれました。 目次 そういえば“きんぴら”とは? 余 ったきんぴらをリメイク!きんぴらチップスの作り方 余ったきんぴらできんぴらチップスを作ってみた 実際に作ってみた様子 味見してみた 子どもたちの評価 まとめと今後の予定 そういえば “きんぴら”とは? 調べていて農林水産省の面白いサイトを見つけました。 いろんな郷土料理について、由来やレシピなどまとめてあります。 うちの郷土料理 このサイトによると 「きんぴら」はごぼうのしっかりとした食感や歯ごたえ、唐辛子のピリ辛さを「坂田金平」の強さや勇ましさに例え、「きんぴらごぼう」と呼ばれるようになったという。 らしいです。 私の中では、きんぴらといえばごぼうとにんじんというイメージだったのですが、ごぼうから始まったんですね。 本来はごぼうは細切りで唐辛子で辛味をつけるものですが、 子どもがいるので唐辛子はなし 細切りが面倒なのでスライサーで薄切り で我が家は作っています。 私は大雑把なので美味しければいいでしょ!と思うのですが、自分の作る料理で子どもの常識が作られると思うと、ちゃんと由来や作り方を調べてから作った方がいいのかなーと思った今日この頃です。 余ったきんぴらをリメイク!きんぴらチップスの作り方 まず、おいしくできた作り方をご紹介します。 きんぴらをトレーに並べる。 70℃で6時間乾燥させる。 以上! 余ったきんぴらできんぴらチップスを作ってみた 実際につくってみた様子 今回使ったきんぴらは、にんじん、ごぼう、ヤーコン、なるとが入っています。 ちなみにですがヤーコンというのは、見た目がさつまいものような根菜です。 食感はシャキシャキとしていて優しい甘さで、生でも食べることができます。 甘いのですがカロリーは低く、整腸作用のあるフラクトオリゴ糖やイヌリン、そしてポリフェノールを多く含むため、健康野菜として注目されているみたいです。 スライスしてそのまま乾燥させても、おいしい