こんにちは、やまとです。ご訪問ありがとうございます。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m08/br_banner_kujira.gif)
人気ブログランキング
きんぴらチップスがおいしくて味をしめました😗野菜や果物以外で美味しいドライフードがないかということで、とうふチップス作りに挑戦しました。
結論から言うと、とうふチップスは微妙でした。
(個人の意見です)
子どもが食べませんでした。
私はまあまあ好きだったんですが。
とうふチップスはこんな方におすすめです
- とうふの賞味期限がきれそう。
- ヘルシーなおやつを作りたい。
- とってもとうふや大豆が好き。
とうふチップスの作り方
まず、一番良かった作り方をご紹介します。
- 絹ごし豆腐を2〜3mmに切る。
- 豆腐をトレーに並べる。
- 70℃で6時間乾燥させる。
以上!
とうふチップスはこんな感じで作りました
絹ごし豆腐を使ってみました。冷蔵庫にあったので。
色々な大きさに切ってみました。
私の中で有望なのは薄く切ったものです。パリパリでおいしくなりそう。
フードドライヤーで乾燥させます。
我が家のフードドライヤーはBelleLifeの古い機種です。
トレーの上に並べます。私は手入れしやすいようにクッキングシートをしいています。
とにかく並べにくい👻
すぐ切れちゃいます。絹だもんね。
木綿の方が扱いやすくて良さそうです。
70℃で6時間乾燥。
薄く切ったものはパリパリになりました。
とりあえず味見しよう。
というわけで、完成!
いざ実食!!
うーん、大豆の味がする!
食感ですが、
薄く切ったものはパリパリになりましたが、少しでも厚くて乾燥不足だと、ぐにゅっとして食感が悪いです。
追加で乾燥してみましたが固くなるので、出来るだけ薄く切った方がよさそうですね。
ただし!意外に美味しかった切り方が、
ベビーチーズ型に切ったものです。
分厚いのでセミドライでしたが、ほどよく水分が抜け味が濃くなって、男前○腐みたいな感じでした。
ならそっち買えよって感じですが👻
子どもたちの評価は・・・
子どもたちに試食してもらったところ、
ぱりぱり!
もういらない!
不合格でした。
味付けで乾かしたり、塩とか振ったらいいかな?
今回のチャレンジですが・・・
豆腐チップスは子どもにはいまいちだった。セミドライが意外にうまいかもしれない。
でも濃いとうふ買った方が早いね。
次やる時は木綿で、味付けてやってみます。
ブログランキングに参加しております。
ぽちっとしていただけると大変励みになります。よろしくお願いします。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m08/br_banner_kujira.gif)
人気ブログランキング
閲覧ありがとうございました。
コメント
コメントを投稿