ご訪問ありがとうございます。
2022.10.3 投稿
クッキングシートを敷くのが面倒になって、直にトレーにのせてりんごを乾燥させたら大変なことになりました。メモ代わりにまとめたいと思います。
れっつどらい!
目次
- くっつくと大変です
- りんごをクッキングシートなしで乾燥させたらこうなりました
- クッキングシートを敷いた方がいいものは
- クッキングシートを使うのが面倒な人のための便利グッズ
- まとめ
〈スポンサー広告〉
- くっつくと大変です
- りんごをクッキングシートなしで乾燥させたらこうなりました
- クッキングシートを敷いた方がいいものは
- クッキングシートを使うのが面倒な人のための便利グッズ
- まとめ
くっつくと大変です
フードドライヤーを購入した当初は、クッキングシートなんて使用せずにそのままトレイに直置きして何でも乾燥させていました。が、ものによってはトレイに張り付いてしまって大変面倒なことになり、ちょっと手間でもクッキングシート敷いた方がいいんじゃないかと考えるようになりました。くっつくと何が大変かというと、、、- 単純に剥がすのが面倒
- 剥がせてもぼろぼろになることがあり見た目が残念になる
- 剥がせずに回収できなかった分がもったいない
- 洗い物がめっちゃ面倒になる
私としては特に3つ目。ただでさえ嵩が減って少なくなるのに、さらに回収率が下がるなんて耐えられません。貧乏性です。
- 単純に剥がすのが面倒
- 剥がせてもぼろぼろになることがあり見た目が残念になる
- 剥がせずに回収できなかった分がもったいない
- 洗い物がめっちゃ面倒になる
私としては特に3つ目。
りんごをクッキングシートなしで乾燥させたらこうなりました
くっつくと本当に面倒なのでクッキングシートは必ず敷くようにしてたんですが、先日やらかしてしまいました。
そろそろりんごの季節で安くなってきたので、久しぶりにりんごチップスを作ろうと買い込んで準備したのですが、
途中で1歳の怪獣の襲来を受けて、ついトレイに直置きして乾燥させてしまいました。
最近、抱っこじゃないと昼寝しないんです。昼寝の間に準備ができないんです。夜も遅くなってきて、つい一緒に寝てしまうから夜に仕込みも難しいんです。
はい、言い訳です。
というわけでトレー直置きで乾燥させて、頑張って回収した結果がこちら。
もったいない。。。
洗うのも大変です。
洗うのが億劫で一晩放置したところ、湿気を吸ってやわらかくなって大分取りやすくなったので、結果的にトレーからは回収はできました。
ただし、食べるとシナシナですので、チップスにはなりません。
湿気も吸ってるから保存も心配です。
手間でもクッキングシートは必須だと改めて思いました。
クッキングシートを敷いた方がいいものは
フードドライヤーを使って1年半くらいになりますが、色々乾かしてみてクッキングシートを使った方がいいなと思ったものをまとめたいと思います。
○クッキングシートが必要
- りんご
- キウイ
- みかん
- バナナ
- トマト
- にんじん
- レンコン
- じゃがいも
- きんぴら
- ご飯
- クリームやジャム入りなどの菓子パン
- チーズ
- ジャーキー
○敷いた方が楽かも
- レモン
- 干し芋
- ミニトマト
- おくら
- ほうれん草
- 小松菜
- ブロッコリー
- 食パン
○直置きでもいいかも
- きのこ
- だいこん
- ごぼう
- かまぼこ
こうして並べてみると、糖分が多いとくっつきやすいように思います。
ベタベタしますからね。
あと油分が多いものも。
敷いた方が楽かもなものは、剥がれなくてボロボロにはならないけど、ブロッコリーや食パンみたいにくずが下に落ちてしまうものや、おくらやレモンみたいに若干くっついてしまうものがあげられます。
〈スポンサー広告〉無農薬野菜のミレー 

クッキングシートを使うのが面倒な人のための便利グッズ
(ただし、ベルライフ限定です。)
くっつくと大変なのはわかるけど、クッキングシートいちいち準備するのはやっぱり面倒。。。
個人的に真ん中の穴をいちいち切らなきゃいけないのが本当に面倒です。
というわけで、どうにか手間を減らせないか調べたところ、クッキングシート代わりの便利なグッズを見つけました。
ちなみに我が家のフードドライヤーはベルライフです。
こちらの記事もよろしければご覧ください↓↓
ベルライフにはこんなのがあります。
私がやったことがあるものでいうと、ご飯とかバナナオートミールクッキーのようなものが適しているかなと思います。
あとはこれ。
私がフードドライヤーを購入したときは、一枚おまけでついてきました。
網目が細かく、通常のトレーでは下に落ちてしまうものも乾燥できるようになります。
またやわらかくて曲げることができるので、くっついても剥がしやすいです。
追加で購入するか迷い中。
4枚セットもあります。
あと、クッキングシート代わりとは違いますが、エナジーバーを作りたい人にはこんなものもあります。
詰めて乾燥させれば、簡単にブロック状になる便利なトレーです。
他のメーカーのフードドライヤーにはこんな別売トレーはなさそうです。
調べ不足だったらすみません。
合わせてこちらもぜひご覧ください↓↓
まとめ
フードドライヤーって、こう言ってはなんですが、なくても困らない家電です。(もちろんあったら便利だしとっても楽しいですよ)
そういうものって、ちょっとでも使うときに面倒があったりすると使わなくなってしまってお蔵入りしてしまうんですよね。
そうならないためにも、できるだけ面倒を減らして楽しく使った方がいい。
クッキングシートを毎回用意するのは面倒ですが、用意しないとさらに面倒になります。
ベルライフユーザーの方は、予算があればぜひマジックシートなど導入してみてください。
このブログでは、フードドライヤーでいろいろなものを乾かして記録をつけています。目指すはフードドライヤーのレシピ本代わり!
よろしければ他の記事もご覧ください。
ブログランキングに参加しております。
ぽちっとしていただけると大変励みになります。よろしくお願いします。
ぽちっとしていただけると大変励みになります。よろしくお願いします。
閲覧ありがとうございました😊
コメント
コメントを投稿