ご訪問ありがとうございます。
2022.6.2 投稿
あるとご飯がもっとおいしくなるけど、ちょっとだけでいい。
足が早いから常備も難しい・・・
そんな大葉をフードドライヤーで乾燥大葉にしてみました。
れっつどらい!
目次
- 大葉の魅力
- 大葉とは
- 香り
- 実は栄養満点!
- フードドライヤーで!乾燥大葉の作り方
- 乾燥大葉を作ってみた
- 実際に作ってみた様子
- 試食してみた
- 子どもたちの評価
- まとめと今後の予定
〈スポンサー広告〉
- 大葉の魅力
- 大葉とは
- 香り
- 実は栄養満点!
- フードドライヤーで!乾燥大葉の作り方
- 乾燥大葉を作ってみた
- 実際に作ってみた様子
- 試食してみた
- 子どもたちの評価
- まとめと今後の予定
はじめに
我が家で大葉を使うと言ったら、手巻き寿司の時くらいです。うちの近所のスーパーでは、普段大葉は10枚で100円くらいで売っています。手巻き寿司では10枚使い切らないから、余ったらささみと巻いたり、冷奴の薬味にしたりして消費しています。でもたまに、(今思えば旬の時期?)10枚40円くらいで大安売りしていることがあって、まとめ買いできないかなーと思っていたんです。でも大葉ってすぐ黒ずんで傷んじゃうんですよね。そこで思いつきました。安い時に乾燥しちゃえば、長く持つから少しずつ必要な時に必要な分だけ使える!自分、天才かと思いました。(フードドライヤー買って1年以上経ってますが)やってみました。
大葉の魅力
大葉とは
そもそもシソという大きな分類がありますが、シソはシソ科シソ属の植物の総称です。その中でも梅干しとかジュースに使われる赤シソと、青シソに分けられます。
大葉とは、青シソの葉の部分のことです。
独特の香りが特徴で、日本古来のハーブと言えます。
ちなみに!スーパーで一年中見るのでわかりにくいですが、旬の時期は5月から9月です。大量に買うならこの間に手に入れたいですね。
香り
さて、その独特で素敵な香りの成分ですが、ペリルアルデヒドという成分が主となっています。
ペリルアルデヒドには強い防腐、抗菌作用があがあり、古くから刺身のつまとして大葉が使われてきたのには納得です。
また最近では、腸炎の改善にも効果があるとのことで、注目されています。
実は栄養満点
薬味としてしかお目にかかることが多い大葉ですが、実は野菜の中でも栄養が豊富で、例えば緑黄色野菜に多く含まれるβカロテンの含有量はトップクラスです。
・βカロテンは皮膚や粘膜を健康に保ち、美肌効果や免疫力向上などの効果が期待できます。
・ビタミンB群はサプリでもお目にかかることが多いですが、肌荒れや口内炎の改善や、体内の代謝を助ける役割などを持ちます。
・ビタミンEは強い抗酸化作用を持ち、活性酸素による体へのダメージを回避してくれます。
・ビタミンKは血液を凝固させる働きを持ち、出血時に止血の役割を果たしてくれます。また骨の健康維持にも効果があります。
このほかにも鉄分やカリウムなどのミネラルも豊富で、薬味としてだけでなく、普段の食事に積極的に取り入れていきたい食物です。
フードドライヤーで!乾燥大葉野作り方
では作り方をご紹介します。
- 大葉をさっと洗い、水気を拭き取る。
- フードドライヤーのトレーにクッキングシートを敷き、大葉を広げる。
- 40℃で12〜18時間乾燥させる。
以上!
〈スポンサー広告〉無農薬野菜のミレー


乾燥大葉を作ってみた
実際につくってみた様子

近所のスーパーで買ってきました。10枚40円くらい。大安売りです。
下ごしらえですが、さっと洗って水気を切っただけです。
軸をとるレシピも多いですが、これは軸部分に苦味があるからみたいです。
生だと口に残るし家族に文句を言われるので、もったいないなーと思いながらとっていますが、乾燥してしまえば食感はそんなに気にならないので今回はそのまま乾燥させました。
ところで、電子レンジで乾燥させて作る方法もありますが、電子レンジは時間がかからない反面、量を増やすとムラができやすく、ちょっとやりすぎるとすぐ焦げます。
その点、フードドライヤーは大量にほったらかしで作れるのが魅力的です。
ちなみに我が家のフードドライヤーはベルライフです。
こちらの記事もよろしければご覧ください↓↓
トレーに並べます。クッキングシートを敷きましたが、全然くっつく感じはなかったのでいらないと思います。
やや重ねて乾燥させてしまいましたので、一枚一枚離して並べればもっと早く乾くかもしれません。
12時間くらいで様子を見るのをお勧めします。
重なった部分はくっついてしまいますが、どうせ砕いて使うので問題なし!
完成!簡単です!
試食してみた
色はくすんでしまいましたが、大葉のいい香りはしっかり残っています。
人参やごぼう、れんこんなどの乾燥野菜と一緒に袋にいれて砕いて、
合わせてこちらもぜひご覧ください↓↓
これ、とてもおいしかったです!シソの香りがたまらない!
普段、大葉のストックなどあるわけもないのでほかの乾燥野菜で作ったりしていましたが、大葉があると一段と風味よく美味しくなりました。
他にも、冷奴の薬味にしたり、炊き込み御飯にかけたり、炒め物に散らしたり、とにかくいろんなものにさっとかけるだけで使えて、しかも大葉の香りはしっかりプラスできるので、大変重宝しています。
おすすめです!
大葉はこちらから箱買いできます!産地直送!
もちろん生が一番香りや栄養を損なわずに摂れると思いますので、使いきれなかった分を乾燥保存するのはいかがでしょう?
大葉の美味しさを長く楽しむことができます♪
子供たちの評価
子どもに乾燥大葉を使った料理を食べてみてもらったところ、
うん!うまい!
と思いの外、高評価でした。
青じそドレッシング大好きっ子なので慣れていたのと、砕いてしまえば見た目に野菜感がないのがよかったのでしょうか??
まとめと今後の予定
今回のチャレンジですが、
乾燥大葉、かなりお勧めです!
保存期間がのびるから、必要な時にさっと使えて大変便利です。
いつもの食事に少し変化を加えることができるので楽しいですよ。
大葉は日本古来のハーブです。
なんとフードドライヤーで初めてドライハーブを作ってしまいました!うれしい。
他のハーブにもいつかチャレンジしたいものです。
このブログでは、フードドライヤーでいろいろなものを乾かして記録をつけています。目指すはフードドライヤーのレシピ本代わり!
よろしければ他の記事もご覧ください。
ブログランキングに参加しております。
ぽちっとしていただけると大変励みになります。よろしくお願いします。
ぽちっとしていただけると大変励みになります。よろしくお願いします。
閲覧ありがとうございました😊
コメント
コメントを投稿