ご訪問ありがとうございます。 2022.4.29 投稿 フードドライヤーで作った乾燥小松菜 をパウダーにして料理に活用してみました。 パウダーにすると料理だけでなくお菓子やパンにも使いやすくておすすめです。 れっつどらい! 目次 乾燥小松菜は乾燥温度で味が変わるので注意が必要です! 小松菜パウダー使用量の目安 小松菜パウダー活用例 その1:パン その2:おにぎり その3:離乳食 まとめと今後の予定 乾燥小松菜は乾燥温度で味が変わるので注意が必要です! 小松菜は乾燥させる温度によって味や見た目に影響があります。 (詳しくは こちら もご覧ください。) まず色です。 45℃の方が緑が鮮やか で、60℃はやや黄色がかっています。 味は以下のような違いがありました。 45℃…はじめはほうれん草のような風味で、後味がやや小松菜 60℃…小松菜らしい辛味というか、独特の味がより強く感じられる お菓子に使ったり子どもに食べさせる場合 →低温で苦味を抑えて 料理で小松菜の風味をより引き立てたい時 →高めの温度で苦味を出す といった作り分けがおすすめです。 乾燥小松菜パウダーの使用量の目安 さて、小松菜パウダーを作ってみたわけですが、いざ料理に使うとなるとどのくらい使えばいいのかがわかりませんでした。 料理によって味や色味はやってみないとわからないところはあるかと思いますが、ひとつ指標になるかなと思うのはこちら。 生の小松菜に換算するとどのくらいの量なのか というところです。 はじめて乾燥するものは重さをはかって終わりを確認しているのですが、小松菜は おおよそ15分の1 程度まで減りました。 離乳食に使う場合は特に、入れられるだけ入れればいいというものではないと思いますので、 食べさせたい量の15分の1の量のパウダー を使ってみてください。 小松菜パウダー活用例 その1:パン 小松菜パウダーは、パンに入れると鮮やかな緑になります。 パウダーだから茹でて刻んだりする必要もなく、軽量も簡単だしとても楽に使えます。 こちらは実際にうちで作ったレシピです↓↓ 見た目こそ小松菜!ですが、味はほんのり香るくらいでとても美味しいです。 子どもって炭水化物好きですよねー。うちの子は特にパンが好きなので、野菜を混ぜられるレシピは貴重な野菜摂取できる手段になっています。 鮮やかな緑♪小松菜パン by や...
ご訪問ありがとうございます。フードドライヤーを使ってみた記録をつけています。乾燥温度や下処理など疑問に思ったことを調べてまとめてたりもしています。ぜひご一読ください。