ご訪問ありがとうございます。
フードドライヤーで変わり種のおやつを作ってみたい!と思いまして、
余ったきんぴらを使って、きんぴらチップス作りに挑戦しました。
フードドライヤーで乾燥しただけの乾燥野菜は、味付けせずそのままでも十分においしいと思うのですが、味付けすればさらにおいしくなります。
きんぴらそのものは食べなかった子どもが、パクパク食べてくれました。
目次
- そういえば“きんぴら”とは?
- 余ったきんぴらをリメイク!きんぴらチップスの作り方
- 余ったきんぴらできんぴらチップスを作ってみた
- 実際に作ってみた様子
- 味見してみた
- 子どもたちの評価
- まとめと今後の予定
そういえば“きんぴら”とは?
調べていて農林水産省の面白いサイトを見つけました。
いろんな郷土料理について、由来やレシピなどまとめてあります。
このサイトによると
「きんぴら」はごぼうのしっかりとした食感や歯ごたえ、唐辛子のピリ辛さを「坂田金平」の強さや勇ましさに例え、「きんぴらごぼう」と呼ばれるようになったという。
らしいです。
私の中では、きんぴらといえばごぼうとにんじんというイメージだったのですが、ごぼうから始まったんですね。
本来はごぼうは細切りで唐辛子で辛味をつけるものですが、
子どもがいるので唐辛子はなし
細切りが面倒なのでスライサーで薄切り
で我が家は作っています。
私は大雑把なので美味しければいいでしょ!と思うのですが、自分の作る料理で子どもの常識が作られると思うと、ちゃんと由来や作り方を調べてから作った方がいいのかなーと思った今日この頃です。
余ったきんぴらをリメイク!きんぴらチップスの作り方
まず、おいしくできた作り方をご紹介します。
- きんぴらをトレーに並べる。
- 70℃で6時間乾燥させる。
以上!
余ったきんぴらできんぴらチップスを作ってみた
実際につくってみた様子
今回使ったきんぴらは、にんじん、ごぼう、ヤーコン、なるとが入っています。
ちなみにですがヤーコンというのは、見た目がさつまいものような根菜です。
食感はシャキシャキとしていて優しい甘さで、生でも食べることができます。
甘いのですがカロリーは低く、整腸作用のあるフラクトオリゴ糖やイヌリン、そしてポリフェノールを多く含むため、健康野菜として注目されているみたいです。
スライスしてそのまま乾燥させても、おいしいチップスになります。
スーパーでは見たことがないのですが、野菜直売所や道の駅なんかでは見かけることがあります。
きんぴらの作り方は以下のような感じです。
- 野菜はよく洗って、スライサーで薄切りにする。
- なるとは2、3mmくらいの薄切りにする。
- フライパンで野菜を炒め全体的にしなっとしたら、なるとを加える。
- 醤油、みりん、酒(1:1:1)を加えて、汁気がなくなるまで炒める。
- ごまをかけて完成。
ほんのり甘いヤーコンが入っているので、砂糖は使わず甘さ控えめです。
ヤーコン1/2本、にんじん1本、ごぼう1/3本に対して、醤油、みりん、酒が大さじ2ずつで作りました。
はじめから余ったらチップスにしようと思ってたので、できるだけ薄味にしました。
乾燥させて水分が減ると、味が濃くなってしまうなと思ったので。
あと、野菜はスライサーを使って薄くしました。細切りの場合もあまり太さがあると乾燥しづらいし硬くて食べにくいかなと思います。
子どもは食べませんでしたが!
作ったきんぴらをトレーに並べてフードドライヤーで乾燥させます。
我が家のフードドライヤーはBelleLife(ピンク色)です。
乾燥時間や仕上がりはフードドライヤーの機種によって変わると思います。
トレーの上に並べる際、私は手入れしやすいようにクッキングシートをしいています。
見栄えを気にしてきれいに並べましたが、大変面倒でした。
しかし、ここで面倒くさがってぐちゃっと重ねてしまうと、せっかく薄く切ったのに乾くのに時間がかかったり、野菜同士がくっついて見た目が悪くなってしまったりします。
70℃で6時間乾燥。
野菜の厚さや一緒に乾かすものや詰め具合にもよって時間が変動すると思います。
からからになるまでやりました。
完成です!!
味見してみました
食感はパリパリでスナックみたいです。
味はもとがきんぴらなので和風の優しい味ですが、やはり乾燥することで濃くなりました。
きんぴらをもっと濃い味にしたらおつまみみたいにもなるかもなーと思いました。
特においしかったのはヤーコンです。甘さがいいですね。
ただし!なるとは固くておいしくなかったです。練り物はチップスにはなりません。
子どもたちの評価は・・・
子どもたちに試食してもらったところ、
うまい!!もっとちょうだい!!!
なるとはいらないけどね!
トレー1枚分食べてくれました🎊🎊
うちの子はヤーコンがお気に入りでした。
甘くてパリパリな食感が気に入ったみたいです。
そしてやっぱりなるとはだめでした。
まとめと今後の予定
ただしなると以外。
リピート決定です😋
きんぴらを作るときは、多めに作ってチップスにしたいと思います。
次はれんこんもやってみたいなーと思います。
このブログでは、フードドライヤーでいろいろなものを乾かして記録をつけています。目指すはフードドライヤーのレシピ本代わり!
よろしければ他の記事もご覧ください。
れんこんやにんじんだけを味付けなしで乾燥させても、そのまま美味しく食べることができます。詳しくはこちらをご覧ください。
野菜や果物は、乾燥温度によって出来が違います。
なのでフードドライヤーは温度設定できるものがおすすめです。
私はBelleLifeのフードドライヤーを使用しています。
閲覧ありがとうございました😊
コメント
コメントを投稿