スキップしてメイン コンテンツに移動

乾燥時間だけじゃない!仕上がりが違う!フードドライヤーの温度について調べたことをまとめてみる[フードドライヤーについて、乾燥野菜、乾燥きのこ、ドライフルーツの温度検討]

乾燥温度で味が違う!乾燥小松菜を作ってみた[フードドライヤーを使った、乾燥野菜レシピ、温度検討あり]

ご訪問ありがとうございます。



フードドライヤーを使って乾燥小松菜を作ってみました。
栄養満点な青菜はできるだけ子どもに食べさせたいのですが、いかんせん足が早く、なかなか安いときに買いだめという訳にもいきません。

そこでフードドライヤーの出番です!
乾燥小松菜にすれば長期保存も可能で、さらに粉末ミルでパウダーにすれば料理だけでなくパンやお菓子にも支えて便利です。

れっつどらい!



目次

  • 小松菜は下処理が楽!
  • フードドライヤーで!乾燥小松菜の作り方
  • 乾燥小松菜を作ってみた
    • 実際に作ってみた様子
    • 乾燥温度を比較してみた
    • 子どもたちの評価
  • 乾燥温度による違いを比較
    • 見た目
    • 水で戻すと
  • まとめと今後の予定


小松菜は下処理が楽!


青菜はアクが強いから下ゆでしないと!というイメージが強いのですが、小松菜にはほとんどアクがありません。

アクの主成分は”シュウ酸”という物質です。
シュウ酸は体内で鉄やカルシウムと結合しその吸収を妨げます。また結合したものは腎臓や膀胱に蓄積しやすく、結石の原因となることが知られています。

野菜の中ではほうれん草に多く含まれており、私はこれを知ってから怖くて面倒でも必ずアク抜きをするようになりました。
でも茹でながらいつも思うのです。せっかくの栄養も全部流れていってるよねー、と。

そこで小松菜です!
小松菜にはシュウ酸はほとんど含まれておらず、アク抜きはいりません

今記事を作成中ですが、乾燥野菜を作る時は下処理として一度火を通してから乾燥させた方が、変色を防ぐことができたり栄養を保てたりする場合があるようです。
何より、一度加熱しておけば乾燥したものをそのまま調理しなくても食べることができ、保存食にもできるのでおすすめです。

ほうれん草だとアクがあるから、お湯を沸かして茹でて水にさらして水気を拭いてーと面倒ですし栄養も流れていってしましますが、小松菜ならレンチンして切って乾かすだけなので、比較的楽に乾燥前の下処理を済ますことができます。


フードドライヤーで!乾燥小松菜の作り方

まず、おいしくできた作り方をご紹介します。
  1. 小松菜をよく洗い、耐熱容器に入れ電子レンジ600Wで1分半〜2分ほど加熱する。
  2. 汁気を切って、ざく切りにする。
  3. フードドライヤーのトレーにクッキングシートを敷き、小松菜を広げる。
  4. 45℃で24時間 or 60℃で18時間乾燥させる。

以上!

温度は見た目や味に影響します。
比較検討しましたので、以下をご覧ください。


乾燥小松菜を作ってみた

実際につくってみた様子


うちの近所のスーパーでは、ほうれん草よりも小松菜の方が安く手に入ります。
旬の時にはどんどん値下がりして、本当に採算取れるのか?と心配になるくらいです。
そんな時は多めに買って乾燥させてしまえば長く持ちます。
消費にも貢献できますし、いいことづくし!


ネットなら無農薬、無化学肥料の小松菜を手に入れることもできます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

コマツナ 1kg 国産 無農薬・無化学肥料
価格:1200円(税込、送料別) (2022/4/19時点)



冷凍品もありました。 これも有機栽培です。
冷凍品なら洗う手間もなくさらに楽です。

生鮮品の大量消費にはなりませんが、できるだけ簡単に乾燥小松菜や小松菜パウダーの手作りに挑戦してみたいという場合にはちょうど良さそうです。
おまけに有機栽培で安心です。

生の小松菜はしっかり洗ってレンジで加熱します。
加熱後に切った方が栄養の損失は防げるかなと思っています。

切った小松菜をトレーに並べてフードドライヤーで乾燥させます。
我が家のフードドライヤーはBelleLife(ピンク色)です。




トレーの上に並べる際、私は手入れしやすいようにクッキングシートをしいています。



60℃で18時間、または45℃で24時間乾燥。
写真は60℃で乾燥したものです。

乾燥時間や仕上がりはフードドライヤーの機種によって変わると思います。
また野菜の切り方や一緒に乾かすものや詰め具合にもよって時間が変動すると思います。

からからになるまでやりました。


完成です!!




乾燥温度による違いを比較してみた

見た目


左が45℃、右が60℃です。
よーく見ると、60℃の方が黄色がかっており、表面もやや縮んでいるように見えます。


パウダーにすると少しわかりやすいかなと思います。

45℃の方が緑が鮮やかで、60℃はやや黄色がかっています。

これについては文献があって、温度が高いと黄色の色素よりも緑色の色素の方がより早く減少してしまうからだそうです。
色素も栄養ですから、失わないためには低温の方が望ましいですね。



まず食感ですが、葉の部分はパリパリで温度による違いは感じられませんでした。
ただ茎の部分は、45℃だとパリパリにはならず柔らかさが残っていました。

結構違ったのは味です。

45℃…はじめはほうれん草のような風味で、後味がやや小松菜
60℃…小松菜らしい辛味というか、独特の味がより強く感じられる

と味に大きな違いが見られました。

ためしてガッテン!の小松菜特集で辛味が増す調理法を紹介していたみたいなのですが、
小松菜は70℃くらいの温度で茹でることで酵素が働いて辛味が増すのだそうです。

小松菜は温度が高めで乾燥すると、より独特の風味を楽しむことができるのかもしれません。

逆に温度が低ければ辛味を抑えることができるので、子どもに食べさせる場合や苦手な方には体温がおすすめです。


水で戻してみた


お湯で戻すべきでした。
45分くらいでやっと食べられる感じです。

ジャキジャキしていて、濃縮された甘みと旨みがおいしいです。
温度によって食感は変わらなかったです。

やはり小松菜の辛味は60℃の方が強く感じられました。



まとめと今後の予定


フードドライヤーで乾燥小松菜を作りました。

温度を比較したところ、

45℃…緑がより鮮やか、小松菜の辛味が抑えられる
60℃…黄色っぽくなる、小松菜独特の風味がより引き出される

といった特徴がありました。

乾燥時間はもちろん低温の方が長くかかってしまいます。
しかし、仕上がりに違いが出るので、好みによって作り分けができて面白いです。

温度調整できるフードドライヤーならではの楽しみ方です。

作った感想小松菜はパウダーにして使いましたので今度まとめたいと思います。


このブログでは、フードドライヤーでいろいろなものを乾かして記録をつけています。目指すはフードドライヤーのレシピ本代わり!
よろしければ他の記事もご覧ください。

火を通してフードドライヤーで乾燥させた野菜は、ノンフライの野菜チップスとして美味しく食べられます。


また、小松菜以外の野菜や果物も乾燥温度によって出来が違います。
なのでフードドライヤーは温度設定できるものがおすすめです。


私はBelleLifeのフードドライヤーを使用しています。


ブログランキングに参加しております。

ぽちっとしていただけると大変励みになります。よろしくお願いします。


人気ブログランキング


閲覧ありがとうございました😊


コメント

このブログの人気の投稿

クッキングシートを敷かないとこうなる!りんごチップスを作ったら大変なことになったのでメモ。

ご訪問ありがとうございます。 2022.10.3  投稿 クッキングシートを敷くのが面倒になって、直にトレーにのせてりんごを乾燥させたら大変なことになりました。メモ代わりにまとめたいと思います。 れっつどらい! 目次 くっつくと大変です りんごをクッキングシートなしで乾燥させたらこうなりました クッキングシートを敷いた方がいいものは クッキングシートを使うのが面倒な人のための便利グッズ まとめ 〈スポンサー広告〉   くっつくと大変です フードドライヤーを購入した当初は、クッキングシートなんて使用せずにそのままトレイに直置きして何でも乾燥させていました。 が、ものによってはトレイに張り付いてしまって大変面倒なことになり、ちょっと手間でもクッキングシート敷いた方がいいんじゃないかと考えるようになりました。 くっつくと何が大変かというと、、、 単純に剥がすのが面倒 剥がせてもぼろぼろになることがあり見た目が残念になる 剥がせずに回収できなかった分がもったいない 洗い物がめっちゃ面倒になる 私としては特に3つ目。 ただでさえ嵩が減って少なくなるのに、さらに回収率が下がるなんて耐えられません。 貧乏性です。 りんごをクッキングシートなしで乾燥させたらこうなりました くっつくと本当に面倒なのでクッキングシートは必ず敷くようにしてたんですが、先日やらかしてしまいました。 そろそろりんごの季節で安くなってきたので、久しぶりにりんごチップスを作ろうと買い込んで準備したのですが、 途中で1歳の怪獣の襲来を受けて、ついトレイに直置きして乾燥させてしまいました。 最近、抱っこじゃないと昼寝しないんです。昼寝の間に準備ができないんです。夜も遅くなってきて、つい一緒に寝てしまうから夜に仕込みも難しいんです。 はい、言い訳です。 というわけでトレー直置きで乾燥させて、頑張って回収した 結果がこちら。 ズタボロです。 トレーはこんな感じ。 もったいない。。。 洗うのも大変です。 洗うのが億劫で一晩放置したところ、湿気を吸ってやわらかくなって大分取りやすくなったので、結果的にトレーからは回収はできました。 ただし、食べるとシナシナですので、チップスにはなりません。 湿気も吸ってるから保存も心配です。 手間でもクッキングシートは必須だと改めて思いました。 クッキングシートを敷いた方がいいものは フー

あると便利!フードドライヤーで乾燥大葉を作ってみた[乾燥野菜レシピ]

ご訪問ありがとうございます。 2022.6.2  投稿 あるとご飯がもっとおいしくなるけど、ちょっとだけでいい。 足が早いから常備も難しい・・・ そんな大葉をフードドライヤーで乾燥大葉にしてみました。 れっつどらい! 目次 大葉の魅力 大葉とは 香り 実は栄養満点! フードドライヤーで !乾燥大葉の作り方 乾燥大葉 を作ってみた 実際に作ってみた様子 試食してみた 子どもたちの評価 まとめと今後の予定 〈スポンサー広告〉 はじめに 我が家で大葉を使うと言ったら、手巻き寿司の時くらいです。うちの近所のスーパーでは、普段大葉は10枚で100円くらいで売っています。手巻き寿司では10枚使い切らないから、余ったらささみと巻いたり、冷奴の薬味にしたりして消費しています。 でもたまに、(今思えば旬の時期?)10枚40円くらいで大安売りしていることがあって、まとめ買いできないかなーと思っていたんです。でも大葉ってすぐ黒ずんで傷んじゃうんですよね。 そこで思いつきました。安い時に乾燥しちゃえば、長く持つから少しずつ必要な時に必要な分だけ使える! 自分、天才かと思いました。(フードドライヤー買って1年以上経ってますが) やってみました。 大葉の魅力 大葉とは そもそもシソという大きな分類がありますが、シソはシソ科シソ属の植物の総称です。その中でも梅干しとかジュースに使われる赤シソと、青シソに分けられます。 大葉とは、青シソの葉の部分のことです。 独特の香りが特徴で、日本古来のハーブと言えます。 ちなみに!スーパーで一年中見るのでわかりにくいですが、旬の時期は5月から9月です。大量に買うならこの間に手に入れたいですね。 香り さて、その独特で素敵な香りの成分ですが、ペリルアルデヒドという成分が主となっています。 ペリルアルデヒドには強い防腐、抗菌作用があがあり、古くから刺身のつまとして大葉が使われてきたのには納得です。 また最近では、腸炎の改善にも効果があるとのことで、注目されています。 実は栄養満点 薬味としてしかお目にかかることが多い大葉ですが、実は野菜の中でも栄養が豊富で、例えば緑黄色野菜に多く含まれるβカロテンの含有量はトップクラスです。 ・βカロテンは皮膚や粘膜を健康に保ち、美肌効果や免疫力向上などの効果が期待できます。 ・ビタミンB群はサプリでもお目にかかることが多い

流行りに乗って!焼かないバナナオートミールクッキーを作ってみた [フードドライヤーを使ったおやつ探索]

ご訪問ありがとうございます。 2022.7.9  投稿 最近流行りのオートミールを買ったので、フードドライヤーでクッキーを作ってみました。 れっつどらい! 目次 オートミールって流行ってますね 離乳食にも使えるらしい フードドライヤーで !焼かないバナナオートミールクッキーの作り方 バナナオートミールクッキーを作ってみた 実際に作ってみた様子 試食してみた 子どもたちの評価 まとめと今後の予定 〈スポンサー広告〉   オートミールって流行ってますね 最近流行ってますよね、オートミール。 何がそんなにいいんだって話ですが、調べればたくさん情報は出てくるので、メモ程度に簡単にまとめます。 オートミールとは、オーツ麦という穀物を食べやすく加工したもの ほかの穀物に比べ、 低カロリー、低GI、低糖質でダイエット向き 食物繊維が豊富で、腸内環境の改善が期待できる 鉄分、カルシウムなどミネラル豊富 というわけで、健康志向が高まる昨今。低カロリーで栄養豊富なオートミールが日本でも広まってきているのですね。 離乳食にも使えるらしい そんなオートミールなのですが、なんと赤ちゃんも食べることができるらしいのです。 具体的には生後7〜8ヶ月の離乳食中期から。海外では一般的なようですね。食物繊維豊富で消化がそんなによさそうではないのですが。少量から様子を見つつで問題ないようです。 我が家の赤ちゃんは1歳となり、最近食べ物の選り好みがはじまりました。 野菜もあまり食べなくなって便秘が心配だったので、食物繊維やそのほか栄養豊富なオートミールを取り入れてみることにしました。 なにぶん初心者なので、食べやすいようにバナナと一緒にクッキーにしてみることにしました。 どうせなのでより健康的に簡単にするため、 材料はバナナとオートミールだけ です。 フードドライヤーで!焼かないバナナオートミールクッキーの作り方 では作り方をご紹介します。 バナナ2本(約150g)をビニール袋に入れよく潰す。 オートミール100gを加えてよく混ぜる。 フードドライヤーのトレーにクッキングシートを敷き、2を薄く広げる。 70℃で3〜6時間乾燥させる。 以上! 〈スポンサー広告〉 無農薬野菜のミレー   バナナオートミールクッキーを作ってみた 実際につくってみた様子 実は、はじめはトースターで焼いて作ってみたのですが、うまく