スキップしてメイン コンテンツに移動

乾燥時間だけじゃない!仕上がりが違う!フードドライヤーの温度について調べたことをまとめてみる[フードドライヤーについて、乾燥野菜、乾燥きのこ、ドライフルーツの温度検討]

5個入りクリームパン(あまおう苺ジャム&練乳クリーム)を乾かしてみた[フードドライヤーを使ったおやつ探索]

 こんにちは、やまとです。ご訪問ありがとうございます。


先日のドライ大福は、遺憾ながらある意味予想通りの結果となりました。


そして懲りずにまたまた目についてしまった、消費期限のきれそうな5個入りクリームパン(あまおう苺ジャム&練乳クリーム)。
れっつどらい!

 



ジャム&練乳クリームパンを乾かした結果は、

控えめに言って美味でした。
ドライジャム&練乳クリームパンうまし。


ドライジャム&練乳クリームパンはこんな方におすすめです

  • 5個入りクリームパンの賞味期限がきれそうだけど、しばらく食べられないから保存したい。
  • おいしいおやつを簡単に作りたい。
  • フードドライヤーを活用したい。

 ドライジャム&練乳クリームパンの作り方

まず、一番良かった作り方をご紹介します。
  1. パンを縦に4つに切る。
  2. トレーに並べる。
  3. 70℃で2〜3時間乾燥させる。

以上!


こんな感じでいろいろやりました


消費期限のきれそうなパンです。
半額でつい買ったものの食べ切れなかったやつ。



パンはラスクみたいになるだろうなということで、食べやすそうな大きさにカット!


かわいい。
でも熱かけたら、中身ドロドロに溶けないかな?!

トレーに並べて乾燥させます。




4等分なら、トレー1枚で5個いけそう。
あと丸ごとも一緒にやります。

我が家のフードドライヤーはBelleLifeの古い機種です。ピンクです。




70℃3時間乾燥。




見た目は変わりませんが、からからになってます。
中も乾いて固くなってます。

ちなみに丸ごとは表面が固くなってました。
おすと中はまだやらかそう。


とりあえず、完成!

いざ実食!!



まずは切ったやつ。

これは、ラスクですね。
外はさっくさく、中はクッキーの上の焼いたジャムみたいになってます。

おいしい!
紅茶のお供にいい感じです。

丸ごとは、見た目はそのまんま。




パンがセミドライで、まだやわらかい。
クリームとかはもちろんそのまま。
乾かす意味はないね!



子どもたちの評価は・・・


あまーい!もう1個!

やっぱり甘けりゃいいのね。


今回のチャレンジですが・・・

苺ジャム&練乳クリームパンをドライにすることで、また違ったおいしさが味わえる!


また安かったらリピートします。
他の味もやってみたいなー。

ブログランキングに参加しております。

ぽちっとしていただけると大変励みになります。よろしくお願いします。


人気ブログランキング



閲覧ありがとうございました。

コメント

このブログの人気の投稿

クッキングシートを敷かないとこうなる!りんごチップスを作ったら大変なことになったのでメモ。

ご訪問ありがとうございます。 2022.10.3  投稿 クッキングシートを敷くのが面倒になって、直にトレーにのせてりんごを乾燥させたら大変なことになりました。メモ代わりにまとめたいと思います。 れっつどらい! 目次 くっつくと大変です りんごをクッキングシートなしで乾燥させたらこうなりました クッキングシートを敷いた方がいいものは クッキングシートを使うのが面倒な人のための便利グッズ まとめ 〈スポンサー広告〉   くっつくと大変です フードドライヤーを購入した当初は、クッキングシートなんて使用せずにそのままトレイに直置きして何でも乾燥させていました。 が、ものによってはトレイに張り付いてしまって大変面倒なことになり、ちょっと手間でもクッキングシート敷いた方がいいんじゃないかと考えるようになりました。 くっつくと何が大変かというと、、、 単純に剥がすのが面倒 剥がせてもぼろぼろになることがあり見た目が残念になる 剥がせずに回収できなかった分がもったいない 洗い物がめっちゃ面倒になる 私としては特に3つ目。 ただでさえ嵩が減って少なくなるのに、さらに回収率が下がるなんて耐えられません。 貧乏性です。 りんごをクッキングシートなしで乾燥させたらこうなりました くっつくと本当に面倒なのでクッキングシートは必ず敷くようにしてたんですが、先日やらかしてしまいました。 そろそろりんごの季節で安くなってきたので、久しぶりにりんごチップスを作ろうと買い込んで準備したのですが、 途中で1歳の怪獣の襲来を受けて、ついトレイに直置きして乾燥させてしまいました。 最近、抱っこじゃないと昼寝しないんです。昼寝の間に準備ができないんです。夜も遅くなってきて、つい一緒に寝てしまうから夜に仕込みも難しいんです。 はい、言い訳です。 というわけでトレー直置きで乾燥させて、頑張って回収した 結果がこちら。 ズタボロです。 トレーはこんな感じ。 もったいない。。。 洗うのも大変です。 洗うのが億劫で一晩放置したところ、湿気を吸ってやわらかくなって大分取りやすくなったので、結果的にトレーからは回収はできました。 ただし、食べるとシナシナですので、チップスにはなりません。 湿気も吸ってるから保存も心配です。 手間でもクッキングシートは必須だと改めて思いました。 クッキングシートを敷いた方...

あると便利!フードドライヤーで乾燥大葉を作ってみた[乾燥野菜レシピ]

ご訪問ありがとうございます。 2022.6.2  投稿 あるとご飯がもっとおいしくなるけど、ちょっとだけでいい。 足が早いから常備も難しい・・・ そんな大葉をフードドライヤーで乾燥大葉にしてみました。 れっつどらい! 目次 大葉の魅力 大葉とは 香り 実は栄養満点! フードドライヤーで !乾燥大葉の作り方 乾燥大葉 を作ってみた 実際に作ってみた様子 試食してみた 子どもたちの評価 まとめと今後の予定 〈スポンサー広告〉 はじめに 我が家で大葉を使うと言ったら、手巻き寿司の時くらいです。うちの近所のスーパーでは、普段大葉は10枚で100円くらいで売っています。手巻き寿司では10枚使い切らないから、余ったらささみと巻いたり、冷奴の薬味にしたりして消費しています。 でもたまに、(今思えば旬の時期?)10枚40円くらいで大安売りしていることがあって、まとめ買いできないかなーと思っていたんです。でも大葉ってすぐ黒ずんで傷んじゃうんですよね。 そこで思いつきました。安い時に乾燥しちゃえば、長く持つから少しずつ必要な時に必要な分だけ使える! 自分、天才かと思いました。(フードドライヤー買って1年以上経ってますが) やってみました。 大葉の魅力 大葉とは そもそもシソという大きな分類がありますが、シソはシソ科シソ属の植物の総称です。その中でも梅干しとかジュースに使われる赤シソと、青シソに分けられます。 大葉とは、青シソの葉の部分のことです。 独特の香りが特徴で、日本古来のハーブと言えます。 ちなみに!スーパーで一年中見るのでわかりにくいですが、旬の時期は5月から9月です。大量に買うならこの間に手に入れたいですね。 香り さて、その独特で素敵な香りの成分ですが、ペリルアルデヒドという成分が主となっています。 ペリルアルデヒドには強い防腐、抗菌作用があがあり、古くから刺身のつまとして大葉が使われてきたのには納得です。 また最近では、腸炎の改善にも効果があるとのことで、注目されています。 実は栄養満点 薬味としてしかお目にかかることが多い大葉ですが、実は野菜の中でも栄養が豊富で、例えば緑黄色野菜に多く含まれるβカロテンの含有量はトップクラスです。 ・βカロテンは皮膚や粘膜を健康に保ち、美肌効果や免疫力向上などの効果が期待できます。 ・ビタミンB群はサプリでもお目にかかるこ...

さつまいも5品種を使って干し芋を作ってみた[フードドライヤーを使った干し芋の作り方]

ご訪問ありがとうございます。  2022.3.10 公開 シルクスイート干し芋の作り方 2022.5.10    改稿 品種を5種に増やして書き直しました さつまいも5品種(紅はるか、紅あずま、シルクスイート、パープルスイート、あやむらさき)を使って干し芋作りに挑戦しました。 れっつどらい! 目次 さつまいもの品種について 紅はるか 紅あずま シルクスイート パープルスイート あやむらさき おいしい干し芋を作るために!さつまいもを甘くするには? さつまいもが甘くなるメカニズム 家庭でより甘くする方法 炊飯器とオーブンを比較してみた フードドライヤーを使った干し芋の作り方 作ってみた 実際に作ってみた様子 味見してみた 子どもたちの評価 乾燥温度についての考察 まとめ さつまいもの品種について 最近は、一言にさつまいもといってもいろいろな品種を見ることが多くなってきました。 紅はるか、紅あずま、安納芋etc.... 道の駅なんかに行くと複数の品種を置いていたりして、ついつい全部試してみたくなります。 今回はなんと5種類もの品種が一度に手に入りましたので、干し芋にして比べてみました。 紅はるか 見た目に優れる九州121号と味に優れる春こがねという品種を掛け合わせて2010年に生まれた品種です。強〜い甘みとねっとりとした食感で、最近の焼き芋ブームを牽引する品種です。 べにはるかの干し芋 はこれまたねっとり極甘でもはやスイーツです。 紅あずま 紅あずまはホクホク系の代表的な品種です。最近のねっとり極甘焼き芋とは違い、ホクホクの昔ながらの焼き芋といえば紅あずま!というイメージです。 紅あずまの干し芋 は、紅はるかほどの甘みやねっとりした食感はでないですが、 程よい甘さと歯ごたえが楽しめます。 シルクスイート シルクスイートができたのは2012年で、まだ10年ほどしかたっていない新しめの品種です。 絹のように滑らかな舌触りが特徴で、名前の由来にもなっています。 ねっとり極甘で少し前から話題の紅はるかほどの甘さはないですが、上品な甘さがおいしい品種です。 シルクスイート干し芋 は滑らかな舌触りの上品なスイーツのようになります。 パープルスイートロード 紫芋は基本的に甘みが弱く、色味付けのためのパウダーやスイーツへの加工に多く消費されます。 そんな紫芋の...