ご訪問ありがとうございます。
今日はフードドライヤーでにんじんを乾かして、ノンフライにんじんチップス作りに挑戦してみました。
れっつどらい!
目次
- フードドライヤーを使ったノンフライにんじんチップスの作り方
- 作ってみた
- 実際に作ってみた様子
- 味見してみた
- 子どもたちの評価
- まとめと今後の予定
フードドライヤーを使ったノンフライにんじんチップスの作り方
まず、おいしくできた作り方をご紹介します。
- にんじんをよく洗い、スライサーで輪切りにする。
- 耐熱容器に入れ、電子レンジ600Wで1分半から2分加熱する。
- トレーに並べる。
- 60℃で6時間乾燥させる。
以上!
一度電子レンジで火を通してから乾燥させています。
フードドライヤーでフードドライヤーで野菜チップスを作る方法についてまとめた記事もあります。宜しければご覧ください。
にんじんチップスを実際に作ってみた
野菜の直売所で売っていたにんじんたちです。
黄色のにんじんと普通のにんじんです。
黄色にんじんは品種にもよりますが基本的に甘味が強く、またやわらかいために生食に向いているのだそうです。
加熱せずにそのまま乾燥させてもおいしかったかもしれません。次出会ったらやってみたいです。
以前、生のまま乾燥させたことがあるのですが、粉っぽい感じがしてあまり美味しくなかったので。(チップスとして食べる場合です。個人的な感想です。)
皮はむいていません。チップスにすれば皮は気にならなくなります。
心配な方は無農薬がいいかもしれません。
乾燥後、ざっくり10分の1くらいの重量になったので、10kgのにんじんから1㎏のにんじんチップスが作れます😏
黄にんじんはこの品種なのかな?
ちなみにブロッコリーチップスやサヤインゲンチップスで使った冷凍品がないか調べてみました。
乱切りはあったのですが、スライス品だとこんなのしかなかったです。
にんじんは薄くスライスした方がパリパリで美味しいと思います。
厚いとかたく感じたり、噛んでいるうちに口の中で水分を吸ってただのにんじんを食べているような感じになったりします。
こちらのスライサーは好みの厚さにスライスできるので、おすすめです。
手を切る心配もないので、安心して手早く作業できます。
トレーに並べました。
トレー1枚ににんじん半分くらい?にんじんの大きさやスライスの厚さによります。
黄色の方は1本が大きかったので、やや重ねてしまいました。
60℃で6時間乾燥させました。
ちなみに我が家のフードドライヤーはBelleLife(ピンク色)です。
からからです。
黄色は重ねて乾燥させてしまったせいで、にんじん同士で結構くっついてしまいました。
見た目が悪い。
完成!簡単です!!
味見してみました
スライサーで薄く切ってパリッパリに乾燥させたので、食感が非常に軽いです。
油で揚げてなくても、チップスとして十分に美味しいと思います。
そして甘い!
おさつチップスみたいな甘さです。にんじんの甘さを再認識しました。
味の話ではないですが、黄色とオレンジの2色あるとにんじんだけで鮮やかで見た目も良く、食べるのが楽しくなりました。
戻さずに炊き込みご飯に使ってみましたが、美味しく食べることができました。
ただし、チップス用だと薄いですので煮物なんかには向かないと思います。
子どもたちの評価は・・・
子どもに試食してもらったところ、
あまーい!!!
にんじん嫌いの子どもですが、これなら食べてくれました。
ノンフライだし、いいおやつになりそうです。
まとめ
今回のチャレンジですが・・・
にんじんチップスは甘くておいしい!
おいしくきれいに作るコツは、薄く切ることと重ならないように並べることです。
このブログでは、フードドライヤーでいろいろなものを乾かして記録をつけています。目指すはフードドライヤーのレシピ本代わり!
よろしければ他の記事もご覧ください。
フードドライヤーで高温乾燥させた野菜はノンフライの野菜チップスのように食べられます。おいしくておすすめです↓↓
野菜や果物は、乾燥温度によって出来が違います。
なのでフードドライヤーは温度設定できるものがおすすめです。
私はBelleLifeのフードドライヤーを使用しています。
ブログランキングに参加しております。
ぽちっとしていただけると大変励みになります。よろしくお願いします。
閲覧ありがとうございました😊
コメント
コメントを投稿