こんにちは、やまとです。ご訪問ありがとうございます。
今日はフードドライヤーでりんごを乾かして、ドライりんご作りに挑戦してみました。
*この記事では70℃の高温でりんごを乾燥させてみました。仕上がりはパリパリでりんごチップスのようです。40℃の低温乾燥ではしっとりでより甘いドライりんごを作ることができます。
目次
- はじめに
- りんごの皮について
- フードドライヤーを使った無添加ドライりんごの作り方
- 作ってみた
- 実際に作ってみた様子
- 味見してみた
- 子どもたちの評価
- 保存に注意
- まとめと今後の予定
はじめに
1号(上の子)はりんご大好きでよく食べたがるのですが、
果物はおやつではない!お菓子をだせ!!
とおっしゃいます。
ドライフルーツならおやつでもいいそうです。
よくわからん。
ということで、おやつになるりんごを目指してドライりんごを作ってみることにしました。
市販のものは砂糖を使ってあったり、酸化や変色防止のために添加剤が使ってあったり、子どものおやつにはなーと思う方も多いと思います。
自分で作れば無添加でおいしい、しかもできたてをあげることができるのがいいですよね。
フードドライヤーなら天気に左右されず、しかも干すよりも短時間で手軽に作れるので楽ちんです。
ホコリや大気の汚れも心配なしです。
りんごの皮について
りんごを乾燥させようと思うと、悩むかもしれないのは皮をむくかどうかでしょうか。
テレビなどでは栄養は皮に多いから、皮ごと全部食べましょう!なんて聞いたりもします。
でも一方で、皮には農薬が残留していて食べると危険だから、剥いたほうがいい!なんて言う人もいます。
結局どっちやねーん!ってことで調べてみました。
'りんご 農薬 皮ごと'
とかで検索してみると、洗えば大丈夫!って記事がたくさん出てきます。
いくつかざっと見てみたんですが、根拠のデータが載ってない!
理系としてはもうちょっと調べたくなります。
そしたらこんなデータが出てきました。
詳しい検査の情報はわからなかったですが、残留農薬はあるみたいですね。
でも最悪洗わないで食べても問題ないレベルみたいです。
そして知らなかったんですが、国内産のりんごはワックスを使ってない!
つやつやしてるのは天然のワックスなんですね。
りんごはしっかり洗って皮まで食べたいです。
ドライにすれば皮の食感は気にならなくなりますから、丸ごと乾かして食べるのはいい食べ方かもしれません。
フードドライヤーを使った無添加ドライりんごの作り方
まず、おいしくできた作り方をご紹介します。
- りんごをよく洗い、好きな大きさ、形、厚さに切る。
- トレーに並べる。
- 70℃で12時間乾燥させる。
以上!
今回は輪切りを試しています。
なぜなら、子どもがまんまるがいい!われてるのいや!とおっしゃるからです。
くし切りは今度やってみたいです。
三日月みたい!と言えば食べてくれそうかな?
本当は、
しっとりジューシーがお好みなら、くし切りでセミドライ
パリパリのりんごチップスみたいな感じがお好みなら、薄く輪切りで完全乾燥
がいいかなと思うのです。結構見た目を気にするんですよねー。
ドライりんごを実際に作ってみた
りんごはよく洗って皮ごと使いました。
水気を拭いて、フードドライヤーで乾燥させます。
我が家のフードドライヤーはBelleLife(ピンク色)です。
別の記事で紹介していますので、よろしければそちらもどうぞ!
輪切りにしました。トレーの上に並べます。私は手入れしやすいようにクッキングシートをしいています。
だいたい5mmくらいの厚さに切って、トレー2枚分になりました。
きれいに輪切りにできる器用さが欲しい!
丸いもの切るのってむずかしくないですか?!
最近こちらの便利グッズがとても気になっています。
りんごみたいに大きいものは無理かな。。。でも欲しい。。。
手を切る心配もないし、厚みを変えられるのは非常に魅力的です。
りんごが無理なら他の野菜にも使えるし。
70℃で12時間乾燥。一緒に乾かすものや詰め具合にもよって時間が変動するかもしれません。
からからになるまでやりました。
完成!簡単です!!
いざ実食!!お味は?
パリパリに乾燥しています。
ドライフルーツというよりは、りんごチップス!
甘みとりんごのさわやかな香りが濃縮されて、とてもおいしいです。
もちろん皮は気になりませんでした。
子どもたちの評価は・・・
子どもに試食してもらったところ、
あまーい!!!
ドライりんごならおやつでもいいそうです😳
ただし、
種あるのいや!割れてるのいや!まんまるがいい!
とのことで、半分くらいは手を付けてくれそうにありません。。。
次やるときは種をとって、はがすときに割らないように気をつけます。
保存に注意
湿気を吸ってすぐにしなしなしてしまい、食感が損なわれてしまいました。
保存袋に入れて冷蔵庫で保存するなどした方が良さそうです。シリカゲルを入れればなお良いと思います。
まとめと今後の予定
今回のチャレンジですが・・・
パリパリドライりんご、リピート決定です!
後は温度ですね。
もっと低温で乾燥させてどうなるか検討してみたいです。
あとは変色しちゃうから、塩水につけたりした方がいいのかも。
このブログでは、フードドライヤーでいろいろなものを乾かして記録をつけています。目指すはフードドライヤーのレシピ本代わり!
よろしければ他の記事もご覧ください。
フードドライヤーで高温乾燥させた野菜はノンフライの野菜チップスのように食べられます。おいしく野菜をたくさん摂れるのでおすすめです↓↓
野菜や果物は、乾燥温度によって出来が違います。
なのでフードドライヤーは温度設定できるものがおすすめです。
トマトは70℃でやると黒ずんで、苦みが出ます。
私はBelleLifeのフードドライヤーを使用しています。
ブログランキングに参加しております。
ぽちっとしていただけると大変励みになります。よろしくお願いします。
閲覧ありがとうございました😊
コメント
コメントを投稿